みたもの備忘録

ジャンルを行き来するオタクの妄言。たまにまじめなこと

花組芝居「泉鏡花の夜叉ケ池」感想その2(追記拡大版)

二夜連続こんばんは。
前エントリで花組芝居 ぼろぼん忌「泉鏡花の夜叉ケ池」感想を書いたのですが、一日経って読み返したら思っていた以上に日本語としてダメダメで恥じ入ったため、追記で済まそうとしていたものをまるまるひとつのエントリにいたしました。

えー今日の私は昨日と違います。何がというと泉鏡花の原作を読んだのです。偉い!(偉くない)

戯曲、高校生のときにハムレットを読もうとして断念して以降、素読するもんじゃないなと避けていた(外国の戯曲は訳が良くないとかそういうこともあるだろうので泉鏡花とイコールでは語れないですが)のですが、舞台に現されたものを観てきた後、学円、晃、百合さん、白雪姫、人びとやばけものが花組芝居の役者さんの声で、ころりころりと歌うように語る音が聞こえてきました。

戯曲はやはり演じられたものを見るのが良いのだろうなと思いつつも、でも初演の時は前例がない訳で、脚本家演出家そして役者はあのそっけない文から情感豊かな芝居へ仕立てるのだから、ハァすごいことだなぁとしみじみ思うのです。


話をお芝居のほうに戻しますと、何やら観客も踊らされるぞと色んな人が口々に言っていたものですから身構えておりましたら、途中でキャンプファイヤーのフォークダンスみたいなことを一列目のお客さんがさせられていて、前に座れば良かったと後悔したことは言うまでもありません。
あそこで観客参加をするとともすれば安くなってしまいそうなのに、楽しいながらもその一瞬後にはまた芝居がそこにあるバランスがすごいものだわと感じました。



それと、座長の白雪姫、一日経ってみてやはりすごかった、としみじみ感じ入った話。
ひとのごとき恋心もありながら、常に背筋が凛として、指先のかたちまでもかみさま然とした白雪姫。特にラスト、釣鐘が落とされ地震とともに水がごうごうと池から溢れだす場面、人ももののけも皆が魚となって姫様の周りをぐるぐるとしている、その中心で姥へ語りかける際のお顔がとても優しくて、何故か泣きそうな気持ちになってしまう力がありました。

晃と百合さんは死にましたけれど、夜叉ケ池から溢れ出した水のなかで魚になれたのでしょうか、姫様と共に剣ヶ峰へ行けたのでしょうか。そうであってほしいな。