みたもの備忘録

ジャンルを行き来するオタクの妄言。たまにまじめなこと

演劇における、あるいはテレビにおけるリアリティ

大学卒業をまえにして、友人に借りっぱなしのDVDを見なきゃ!と思い立ち、少年社中「ラジオスターの悲劇」を見ました。松本寛也さんの話をしていた流れで貸してもらった記憶があります。なつかしい。

内容についてはここでは省きますが、演劇いいなー!生でみたいなー!と思える面白い舞台でした。2月末から同じところの公演がサンシャイン劇場であるらしいので、チケット手配しました。相変わらず早い行動。


それはともかくとして、「舞台演劇作品をテレビ画面を通して観る」という経験が初だったので、それに関して思ったことをつらつらと書いていきます。ちなみにわたしはメディア論とかまったくかじってもいないので、このエントリはあくまで個人的感想の上、そんなに目新しい論ではないです。たぶん何万回も語り尽くされてるしもっと出来のよい文あるはず。わたし個人の思考整理です。


あんまりドラマとか映画観ない系の人間なのでこのへん適当ですが、ドラマや映画は「現実に近いこと」によってリアリティを出していると思います。ロケがんばるとか、スタジオのセットはなるべく外に近く見えるように、細かいところまで作り込むとか。

演劇の場合は、「現実から離れること」によってリアリティを追及しているのかなと思います。現実を削ぎ落として、離れて、そこにリアリティを感じる…?(自分の発言に疑問符しか付かない)

昨年にあやめ十八番「雑種 晴姿」を観たのですが、舞台にあったものはたしか大きな鳥居と長机と椅子だけだったような気がします。演劇とは違いますが、先輩が歌役者をしているオペラシアターこんにゃく座のオペラを観たときも、机と椅子と窓枠とか、土台と幕と物干し竿みたいな棒とか、そんな程度だったように思います。つまり、かなりシンプルです。それで、そのシンプルなセットを演技でいろんなものに見せてくれるのが面白いところだなあと思っています。前のシーンでは木こりの家だったのが、次のシーンでは脱走兵の舟になり、その次は隠れ家になる、みたいな。

これはごっこ遊びのレベル高いバージョンという感じで、現実に近いという意味でのリアルではないですね。でも、その場にいて観ている人はそこに(かなり抽象的な)リアリティを感じています。そしてそのリアリティは、演技の意味が伝わるかぎり画面を通しても理解はできますが、その場に居ないとおそらくほんとうに分かって、共有することはできないのではないかと思います。


そしてこれを逆にしてみたら、たぶん恐ろしくつまらないしよくわからないものなんですよね。テレビドラマが質素なセットでパントマイムのごとき演技だったり、舞台演劇のセットが観客から見えないくらい細かいところがやけにリアルだったり。(まあ演技とセットの問題だけじゃなくてカット割りのあるなしとか音響とかそういう諸々すべて含めてドラマ(あるいは演劇)の特徴なのですげー暴論ですが…。しかもテレビとドラマが混在している。ごめんなさい。)


わたしが「演劇をテレビ画面で観る」ことで覚えた違和感は、そういう「リアリティを出す際の力の置き所」の違いなのではないだろうか、と思ったのでした。あと「伝わるけど伝わらない」ということ。演劇は、観劇者との間に画面が挟まって、時間が挟まってしまうことを想定していない構造なんでしょうね。